楽天の新たな決済サービス・楽券(らっけん)ってどうなの?メリット・デメリットを紹介!
2017年11月、楽天とeギフトサービスを展開するギフティとの提携により、新たな決済サービス「楽券」の提供が開始されました。楽券というのは飲食店との間のネット事前決済サービスのことであり、店舗における支払いをスマホ画面に表示されたチケットで行うシステムになっています。
簡単に言うと、店舗で購入する食券を事前に楽天でデジタル化して購入するようなものです。
始まったばかりのサービスのため、現状では対応店舗がミスタードーナツやすき家など5企業の外食チェーンだけであり、商品アイテムも少ないですが、楽天市場や楽天スーパーポイントの愛用者にはメリットの多いサービスになっています。
楽券のメリットは?
楽券は商品を安く買えるわけではありませんが、クレジットカード決済が可能、楽天スーパーポイントが付与、楽天スーパーポイントでの購入可能、楽天ランクアップの対象というメリットがあります。
例えば、牛丼チェーンのすき家で現金で食事をすればそれだけですが、楽券を購入することで楽天スーパーポイントが貯まり、さらに「プラチナ会員」にとって重要となるポイント獲得回数にカウントされます。
プラチナ会員を維持するためには一定数のポイント獲得回数が必要であり、たった350円のすき家の牛どんを食べて、1回カウントされるのは大きなメリットになります。
また、期間限定の楽天スーパーポイントで商品を購入できるため、期間限定ポイントのけ期限内消化にも役立ちます。
楽券のプラチナ会員になるには?
プラチナ会員とは楽天における会員ランクでダイヤモンド会員に次ぐランクになっており、プラチナ会員の条件として過去6ヶ月間における獲得ポイント数が2,000ポイント以上、獲得ポイント回数が15回以上が必要です。
プラチナ会員のメリットしては、以下などがあります。
- 誕生日ポイントととして500ポイントが付与。
- 最大50,000ポイントが当たるポイント福引に挑戦(月1回)。
- 特別優待セールに招待。
- 楽天カードのETCカードの年会費が無料。
楽券の利用方法
楽券の利用は以下の手順になります。
- 楽天市場に出店している対応店舗でデジタルチケット(1回券・回数券)を購入します。
- スマホで「注文内容ご確認」メールを確認し、楽天会員ページ内の「my楽券」のページを開いて購入したチケットが保管されているかチェックします。
- 精算時にmy楽券のページの「チケットを使う」からチケットをスマホ画面に表示し、レジに提示します。チケットの画面は店舗によってバーコードだったり、スタンプだったり、パスコードだったりします。
なお、購入したチケットがmy楽券に保管されるのに30分程度がかかるため、事前に購入しておく必要があります。ちなみに、my楽券ページの「ギフトとして贈る」を利用すると、デジタルチケットにメッセージを添えて家族や友人に贈ることができます。
できたばかりのサービスのため、店舗の店員が知らないケースがままあり、確認してもらうための時間を取られることがあります。なお、このシステムの導入によって、人手不足の外食産業は会計作業の手間を省け、ユーザーは精算時間が短くなるという効果が期待されています。
ちなみに、近々サーティワン・アイスクリームが楽券のシステムに参加予定となっています。