ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードってどうなの?
近年は数多くの企業がクレジットカードを発行していますが、中でも人気の高いカードに交通系のカードがあります。
その一つがANAマイルの獲得において最も効果の高い「ANAカード」と、定期券や電子マネーPASMO機能が搭載された東急の「TOKYU POINT ClubQ PASMO」が一体となった「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」です。
さらに、三井住友カードが提携して発行されており、3社のサービスが統合されたカードになっています。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOの基本情報
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | MasterCard(VISAは無し) |
年会費 | 本人2,000円 家族1,000円 ETCカード500円 ※すべて初年度は無料 |
ポイントプログラム | ワールドプレゼントポイント |
付与ポイント | 1,000円:1ポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(1ポイント:5円相当) |
ポイント有効期限 | 獲得月から2年間 |
ネットポイントモール | ポイントUPモール |
海外旅行傷害保険・死亡、後遺障害 | 1,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
国内旅行傷害保険 | − |
ショッピング補償 | 購入日から90日間、最高100万円 ※自己負担3,000円 |
カード盗難保障 | 報告日の60日前に遡って損害を補償 |
VpassID安心サービス(ネット不正使用) | 報告日の60日前に遡って損害を補償 |
*ETCカード:年1回の利用で次年度の年会費が無料になります。
*海外旅行傷害保険:カードを保有しているだけで付帯される自動付帯です。
*ショッピング補償:国内での購入品の場合はリボ払いか分割払い(3回以上)での支払いが条件であり、1回払いの場合は保険が適用されません。海外での購入品は1回払いでも補償対象です。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOの年会費は?
「マイペイすリボ」へ登録し、年1回以上のカード利用で次年度の年会費が751円になります。PASMOと提携したANAカードでは最も安い年会費になります。
リボ払いの手数料をかけたくない場合は、リボ払いの上限額を高く設定することで可能になります。例えば、毎月3万円を利用しそうな場合はリボ払いの上限額を4万円にすると、毎月一括払いで支払うことになり、手数料はかかりません。
なお、家族カードも同様の条件で、次年度の年会費が475円になります。
獲得可能ポイント
カードの利用では基本的に三井住友カードのワールドプレゼントポイントが付与されますが、利用先によってはANAと東急のポイントも貯まります。
@ワールドプレゼントポイント=1,000円:1ポイント
- 搭載しているPASMOへのオートチャージ
- PASMO定期の購入
- MasterCard加盟店
AANAマイル=100〜200円:1マイル(10マイルコースの場合)
- ANAや提携航空会社便の搭乗(フライトボーナスマイル)
- ANAカードマイルプラス加盟店やANAマイレージモール参加ショップ
BTOKYUポイント=200円:1ポイント
- PASMO電子マネー
- TOKYUポイント加盟店
なお、ANAカードマイルプラス加盟店やTOKYUポイント加盟店でのカード利用ではワールドプレゼントポイントも貯まるため、実質的な還元率が高くなります。
乗ってタッチTOKYUポイント
PASMO機能を使って東急の電車やバスに乗った場合、当日の内に東急百貨店などに設置されている専用端末にANA TOP&ClubQ PASMO マスターカードをタッチすると、1日に付き10ポイントのTOKYUポイントが付与されます。
リボ払いでポイント2倍!?
リボ払いに登録し、且つリボ払いの手数料が1円でも発生すると、その月の利用代金のポイントが2倍にアップします(還元率1%)。
ただ、利用代金の全額に手数料が掛かっては折角の2倍が無駄になります。そこで、面倒ですが、毎月リボ払いの設定額を調整することで(1万円単位)、効率的にポイントを得られます。
例えば、利用代金が40,800円だった場合、リボ払いの設定額を4万円にして4万円を一括で支払うと、手数料は800円だけにしか発生しません。少しの手間で多くのポイントを稼げるようになります。
ステージポイントは?
年間のショッピング利用金額に応じて会員のステージが決まり、翌年度に一定金額を利用することでボーナスポイントが付与されます。
前年度利用金額 | ステージ | 獲得ボーナスポイント |
---|---|---|
50万円以上100万円未満 | V1 | 50万円で50ポイント、以降10万円ごとに10ポイント加算 |
100万円以上300万円未満 | V2 | 50万円で75ポイント、以降10万円ごとに15ポイント加算 |
300万円以上 | V3 | 50万円で150ポイント、以降10万円ごとに30ポイント加算 |
ポイントとマイルの交換は可能か?
貯まったワールドプレゼントポイントはANAマイルへ交換でき(逆は不可)、TOKYUポイントはANAマイルと相互交換が可能です。
ワールドプレゼントポイントをANAマイルに移行する方法は以下の2つのコースがあります。
- 5マイルコース(無料)=1ポイント:5マイル(還元率0.5%)
- 10マイルコース(手数料6,000円)=1ポイント:10マイル(還元率1.0%)
なお、10マイルコースの手数料は交換の際に支払うと1年間有効になるものであるため、逆にマイルに交換しなければ支払う必要がありません。そこで、ポイント有効期限の2年を利用して、2年目までポイントを貯めておき、交換する時に10マイルコースで交換すれば、2年に一度の手数料(3,240円、税込)で済みます。
従って、年間で32万4,000円(月約2万7,000円)以上カードを利用する場合は10マイルコースがお得になり、それ未満なら5マイルコースが有利になります。
ところで、ポイントのマイルへの移行方式には「応募方式」と「自動移行方式」があり、自動移行方式は自動的にマイルに交換され、応募方式は任意のタイミングで手続きをしてマイルに交換します。年間で32万4,000円を利用しないようなら、手間を掛けずに交換できる自動移行方式が便利です。
- TOKYUポイント1,000ポイント⇒ANAマイル750マイル
- ANAマイル10,000マイル⇒TOKYUポイント10,000ポイント
TOKYUポイントの利用は?
TOKYUポイントはTOKYUポイント加盟店で1ポイント:1円として利用できます。また、1,000ポイント単位でPASMOにチャージすることもできます。
PASMO定期券の搭載は可能?
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードはPASMO定期券の機能を搭載することができます。
電子マネーiDの搭載
ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカードには電子マネーiDが標準搭載されています。iDの利用代金に対してもワールドプレゼントポイントが貯まります。
国内航空傷害保険
国内旅行傷害保険は付帯されていませんが、「航空機の事故」における国内航空傷害保険が自動付帯されており、1,000万円が補償されます。
入会ボーナスと継続時ボーナス
ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカードに入会すると、入会ボーナスとして1,000マイルがプレゼントされます(他のANAカードで付与されている場合は不可)。また、フライトでの利用の有無を問わず、毎年カードを継続して保有しているだけでボーナスマイルとして1,000マイルが付与されるため、それだけで年会費の元が取れます。
なお、JALカードはフライトの利用が継続時ボーナスの付与条件となっているため、この点ではANAカードの方が優っています。
東急ストアでの割引
毎月5日・15日は東急ストアの買い物でカードを提示すると5%OFFになります。
ポイントUPモールでポイント増加
三井住友カードが運営するネットポイントモールの「ポイントUPモール」を経由してカードでネットショッピングをすると、最高で20倍のポイントが付きます。モールにはAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど大手の店舗が参加しています。
ANA TOP&ClubQ PASMO マスターカードは東急グループの利用者で、ANAを使った旅行を計画している人には必須のカードになっています。なお、ワールドプレゼントポイントはANAマイルの他、商品や共通ポイントとの交換もできます。